鎮西学院幼稚園

認定こども園 
鎮西学院幼稚園
Admission information
私たちの新しい仲間を
お待ちしています。
募集要項
※2022年10月21日現在
ようこそ!
鎮西学院幼稚園へ
当園は、生後10か月から小学校就学前までの乳幼児を対象とする「幼稚園型認定こども園」です。
既存の認可幼稚園に、保育所的な機能を備え、保護者の就労の有無に関わらず、お子様が当園へ入園できるようになりました。
長い歴史の中でも変わらないキリスト教保育理念や方針に基づき、すべてのお子様、一人ひとりを大切にした教育・保育を行います。
認定こども園(幼稚園型)とは…
幼稚園
保育所的な機能
=
幼稚園型 認定こども園
幼稚園型認定こども園は幼稚園と保育所の両方の役割を果たす施設で、
小学校就学前の子どもに幼児期の教育と保育を一体的に提供します。
保護者の働き方に関わらず(共働き家庭・専業主婦(夫)家庭も)利用できます。
仕事を辞めても当園を継続して利用することができます。
1号認定⇔2号認定と、認定区分を変更することで、継続して在園できます。
認定区分について
園には1号~3号認定の子どもが在籍します。
施設を利用するためには、「施設型給付費等の支給認定申請」を行い、認定を受ける必要があります。
認定区分 給付内容
1号認定 3歳以上で
保育を必要としない子ども
教育標準時間(1日4時間)
2号認定 3歳以上で
保育を必要とする子ども
保育短時間(1日8時間まで)
保育標準時間(1日11時間まで)
3号認定 3歳未満で
保育を必要とする子ども
保育短時間(1日8時間まで)
保育標準時間(1日11時間まで)
クラスについて
クラス(年齢) 生年月日
0歳児(生後10か月以上) 令和4年(2022年)4月2日~令和5年(2023年)4月1日
1歳児 令和3年(2021年)4月2日〜令和4年(2022年)4月1日
2歳児 令和2年(2020年)4月2日~令和3年(2021年)4月1日
3歳児 平成31年(2019年)4月2日~令和2年(2020年)4月1日
4歳児 平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日
5歳児 平成29年(2017年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日
定員及び募集人数
(2023年8月1日現在)
鎮西学院幼稚園は2023年度7月より「幼稚園型 認定こども園 鎮西学院幼稚園」へ移行しました。
  
  1号認定 2号認定 3号認定 合計 2023年度募集人数
5歳 20名 10名 30名 0名
4歳 20名 10名 30名 5名
3歳 20名 10名 30名 15名
満3歳 10名 10名 若干名
2歳 6名 6名 1名
1歳 6名 6名 0名
0歳(生後10か月以上) 3名 3名 0名
合計 70名 30名 15名 115名
※満3歳(1号認定)は、お誕生日の日から入園可能です。
※2号・3号認定児は、お住まいの市への申込みとなります。認可が下り次第、利用調整を行います。

入園の手続き
[ 1号認定 ]
保護者が園へ直接申し込む(願書提出、入園申込料納入) 
⇒ 
面接を行い入園内定

⇒ 
保護者が園を通して市に認定を申請(支給認定申請書提出)

⇒ 
制服・用品注文

⇒ 
園生活について説明、制服、用品受け渡し(制服代、教材費納入)

⇒ 
入園


・入園願書受付…随時受け付けます。
入園時諸経費
(1)制服代(夏・冬・カバン・帽子含む)
   女児:約45,000円    男児:約44,000円
(2)用品代…約7,500円
※転入園の場合、制服レンタル(5歳児のみ)などご相談に応じます。
毎月の園納金
(1)保育料…国の制度により1号認定満3歳から5歳児は、2019年度より無償。
(2)その他の徴収
①施設設備費…1,800円/月
②ひかりの会(保護者会)…500円/月
③給食費…1食220円 (主食300円+副食費190円)
※1年間の予定保育日数を12か月で割り、3月分で調整いたします。
※給食費に関して、国の制度により副食費が徴収免除になる子どもがいます。
( 詳細は別紙「給食・おやつについて」をご覧ください。)
④バス維持費(利用者のみ)…2,500円
※園バスは、満3歳児(3歳のお誕生日以降)より利用できます。
★9月に冷暖房費3,000円・2月に暖房費2,500円別途納入していただきます。
[ 2・3号認定 ]
園 見 学

⇒ 
市に「保育の必要性」の認定を申請・園利用希望申込み
(提出:保育所等施設利用申込書・支給認定申請書
保育が必要であることの証明書類)

⇒ 
申請者(保護者)の希望
園などの状況により市が利用調整

⇒ 
当園利用決定後、入園願書提出、検定料納入
(入園前に健康診断)

⇒ 
面談・園生活について説明・制服(年少以上)・用品注文

⇒ 
制服・用品受け渡し

⇒ 
入 園


入園時諸経費
(1)制服代…年齢によって異なります。
2号認定子ども    3〜5歳児…女児:約45,000円
                男児:約44,000円
3号認定子ども    0〜1歳児…約1,000円
           2歳児…   約3,400円
※転入園の場合、制服レンタル(5歳児のみ)などご相談に応じます。

(2)用品代…年齢によって異なります。
2号認定子ども    3〜5歳児…約7,500円
3号認定子ども    0歳児…約1,000円
            1歳児…約2,200円
            2歳児…約5,700円
毎月の園納金
(1)保育料…
2号認定子どもは、国の制度により3歳から5歳児は、2019年10月より無償。
3号認定こどもは、保護者の市民税の課税状況により異なります。
※多子世帯、ひとり親世帯、在宅障害児(者)のいる世帯の保育料は軽減されます。 保育料はお住まいの市によっても異なります。
※令和5年4月から認可保育施設における同時在園児の第2子保育料が無料になりました。
 第2子保育料が無料となる児童の条件は以下のとおりです。

●市民税所得割額が57,700円以上の世帯
就学前児童から、同時に入所している児童が第何子目となるかを判定し、
第2子以降の保育料が無料となります。
●市民税所得割額が57,700円未満の世帯
1番目の子どもの年齢に関係なく、入所している児童がその世帯で何番目かを判定し、
2番目以降の子どもの保育料が無料となります。
  
(2)その他の徴収
  ①施設設備費‥‥1,800円
  ②ひかりの会会費(保護者会)‥‥500円

【2号認定子ども】
  ③給食費 1食220円他+おやつ1食50円=270円
  ※給食費に関して、国の制度により副食費が徴収免除になる子どもがいます。
  (詳細は別紙「給食・おやつについて」をご覧ください。)
  ④バス維持費(利用者のみ)‥‥2,500円
  ※園バスは、満3歳児より利用できます。(朝のおやつは園バス到着時間との兼ね合いで、提供できない場合があります。)
  ⑤9月に冷房費3,000円・2月に暖房費2,500円別途納入していただきます。

【3号認定子ども】
  ③給食費  保育料に含まれます。
保育・教育時間
(1号認定)
月曜~金曜    10:00~14:00(全員が揃う時間帯)
※土曜日預かり保育無し
(2・3号認定)
月曜~金曜   7:30~18:30  延長保育…18:30~19:00(事前要予約)
土曜日…7:30~17:00(事前要予約) 延長保育無し
※土曜日に仕事が休みの日は、ご家庭で過ごすことにご協力ください。
・保育標準時間認定の子ども…
7:30〜18:30までの11時間の範囲内で、保護者が保育を必要とする時間
・保育短時間認定の子ども…
8:30〜16:30までの8時間の範囲内で、保護者が保育を必要とする時間
給食・おやつについて
自園調理で、温かい給食(おやつ)を提供いたします。
業者はシダックスフードサービスです。

(給食提供日)
・1号認定児:月曜日~金曜日(長期休暇中を除く)
・2号認定児:月曜日~金曜日(土曜日利用の場合は、弁当持参)
・3号認定児月曜日~土曜日
※園行事や急な休園日(大雨・台風など)で給食の提供がない日もあります。

(給食費)
 ※1年間の予定保育日数を12か月で割り、3月分で調整いたします。

(料金)
・1号認定児:1食220円(主食30円+副食費(おかず・デザート)190円)
・2号認定児:1食270円(主食30円+副食費(おかず・デザート)190円+おやつ50円)
・3号認定児:保育料に含まれる。(おやつ含む)

(おやつ)
・1号認定児:
14:00降園のため、基本提供はありません。
預かり保育を利用で15時以降まで園へいる場合、提供します。(1食50円)
・2号認定児:
15:00に提供します。(おやつ代は給食費に含まれる)
 ※土曜日に関しては、おやつ代50円徴収。
・3号認定児:
朝9:00と、15:00の2回、提供します。
 おやつ代は保育料に含まれています。
・18時30分以降、園へいるお子様(延長保育利用)には、夕補食(おやつ)を提供します。(1食50円)

◎2019年10月からの幼児教育の無償化に伴い・・・
 年収360万円未満相当世帯の子どもとすべての世帯の第3子以降(※)の子どもは副食(おかず代)の費用が免除されます。
 ※小学校3年生までの子どもの内、第3子以降の子ども
詳しくは内閣府ホームページ「すくすくジャパン」をご覧ください。
通園バス
Bus

バス2台で送迎しています
バス①(ぱんだ号)
1便 / 小船越町、貝津町、久山町方面
バス②(ともだち号)
1便 / 馬渡町、大さこ町、破籠井町、栄田町、永昌町、真崎町方面
2便 / 城見町、福田町、八天町、東本町、幸町、原口町方面
※満3歳児よりご利用できます。
(バスの園到着時間により、朝のおやつが提供できない場合があります。)
※2号認定のお子様も、ご利用可能です。
※町内の一部に停車しております。
※ルートは毎年度の利用者により、変更があります。
まずは、1度見学に来てみませんか?