幼稚園での生活
よくある質問Q&A
保護者の方から、幼稚園に寄せられる「よくある質問」をQ&A方式でまとめました。
このページで解決しない場合は、直接幼稚園にお問い合わせください。
Q
キリスト教保育だそうですが、クリスチャンでないといけませんか?
-
鎮西学院は、米国人牧師C・Sロング博士によって設立されたカブリー・セミナリーが前進であり、その精神は当幼稚園にも受け継がれています。でも、キリスト教の信者でなくても、だれでも入園できます。
-
キリスト教保育として、「一人ひとりを大切に」「知りたい、やってみたい」「友だちっていいな」「神様の恵みを知り、世界に目を向ける」の4つを大切にしています。
Q
願書受付日には、朝早くから並ぶというのは本当ですか?
-
そういう年もありました。でも、今は並ぶ必要はありません。
受付日は9:00から受付開始ですが、もし並んでいる方がいても9:10までは受け付け、定員をオーバーしている場合は抽選とします。 -
オーバーしていない場合は、先着順としています。
Q
途中入園はできますか?
-
満3歳の誕生日から入園できます。
ですが、クラスの子ども達の状況や園行事等に合わせて、入園のご相談をさせていただく場合もございます。 -
満3歳入園ご希望の方は、お早めに一度お問い合わせください。
満3歳の誕生日から入園できます。ご希望の方は、誕生日の1か月前にご相談ください。
Q
園の雰囲気を知りたいのですが、園内見学はいつできますか?
-
いつでもご見学いただけます。
ただし、行事等で対応が難しい場合もありますので、前もってご連絡ください。
Q
年少組は、少人数制と聞きましたが…。
-
年少さんには、よりきめ細やかな対応ができるように、定員30名を2クラスに分けています。なお、年少々組、満3歳入園(年少々)のお子様は年少組と一緒に保育を受けています。
Q
両親とも仕事をしていますが、通園することは可能ですか?
-
お仕事ができるよう、保育終了後18:30まで、専任による預かり保育をしています。
Q
送迎用の駐車場はありますか?
-
十分にあります。
Q
園バスは何台、何コースありますか?
-
2台で、2コースずつ、計4コースあります。
-
コースは、年々の園児の状況により、変更があります。
Q
バス停から近くないのですが、園バス通園はできますか?
-
できるだけ配慮するようにしています。入園前など事前にご相談ください。
Q
まだおむつが取れていないのですが、大丈夫ですか?
-
入園後、お友だちとトイレに行く習慣をつけるなかで、徐々に一人でできるようになります。ご家庭と連絡を取りながら、お子さんの自立を見守っていきましょう。
Q
障がい児の入園はできますか?
-
お子さまの障がいの状況や、在園児のそのときどきの実態にもよりますので、まずはご相談ください。
Q
動物や自然とふれあう活動はありますか?
-
たくさんの木々の緑や池がある鎮西学院の広大な敷地には、木の実や虫たちがいっぱい。
園庭にもバッタやトンボ、コオロギなどたくさんの虫たちがやってきます。
子どもたちは、学院敷地で採れる梅の実でジュースを作ったり、ドングリでコマを作ったり、虫を飼ったり、自然とたくさんふれあっています。 -
学院内敷地の芋畑で、芋苗さしや芋ほり、ゆで芋体験もします。
Q
給食はどうなっていますか?
-
毎週月曜日に全員給食を実施しています。
-
火・木曜日に希望制パン給食を実施しています。
Q
アレルギーがありますが、給食の対応はできますか?
-
食べてはいけないもの、食べられるものを把握し、給食のメニュー成分表を確認していただいてから、提供しています。
Q
園の安全管理について教えてください。
-
不審者対策
モニター付きインターホン、ネットランチャー、さすまたを設置。
幼稚園前に鎮西学院高校の送迎バス駐車場があり、たくさんの運転手さんたちがいつも見守って下さっています。 -
避難訓練
不審者、火災、地震対応の訓練を年に各2回、計6回実施ししています。
火災の避難訓練は、消防署にも協力いただいています。 -
交通指導
交通安全協会の指導の下、年2回実施しています。 -
その他
AEDを設置しています。
Q
固定施設のプールがあるそうですが、
水質管理はどのようにされているのですか?
-
毎日水を入れ替え、新しい水を朝から入れています。
-
プールに入る前はシャワーでよく洗い流して、清潔を保てるように配慮しています。
Q
未就園児とその保護者対象の催しはありますか?
-
2歳以上の未就園児対象の「おひさまくらぶ」を、月2~3回、1歳以上の未就園児対象の「グリーンくらぶ」を、月1回、実施しています。
お気軽に参加してください。